2004.12.30(木)▲石巻山 358m

登山
この記事は約6分で読めます。

以前から連れと、登山の予定をしていて、交通機関を使って、名山を登山する計画でした。朝起床時、気がついたのは、8:00前。ケータイを見ると、着信履歴に幾度と連れからの着信がありました。

2004.12.30(木) 8:00ちょい前。今日、7:30に名古屋駅集合を予定してました。

前日、朝は早いため、寝坊はやばいとみて、気を配ったつもりでしたが、ついつい寝過ごしてしまいました。しかし、前日に登山の準備は万端にしていたつもりだったため、すぐに家をでて、その10分後に、名古屋駅に到着することができました。連れと合流しました。

8:27 名古屋発 浜松行き

切符を買い、「豊橋駅」まで、JRで約1時間電車に乗ります。シープは、事前に、豊橋駅付近の地図を印刷をしておいたので、紙1枚の地図を見て、参考に歩いていく形となります。

事前でインターネットで、行程を調査したところ、通常ルートは、豊橋駅から、登山口まで交通機関を使っています。しかし、われわれは、交通機関を別に使わなくてもいいだろうと判断し、交通機関を使わず、歩いていくことにしました。山の標高も「354m」だし、たいしたことないと思ってました。

豊橋駅到着

【9:12豊橋駅到着】

トイレにいってから、豊橋駅を出ます。地図をみながら「石巻山」まで歩き始めます。天気は快晴。駅周辺の人気は思ったより少ない。年末とういこともあるだろう。最高の登山になるなと思う反面、気温が5度。すごい寒かった。手袋を装備しても、先端冷え性の「シープ」にとっては、かなりの痛手でした。連れとくだらない世間話をしながら、朝食をとることにしました。

10:00

マック到着

【マック】

「ホーリー」は、ソーセージマフィンと水を頼みました。食した後、10:30にマックをでました。歩く右斜め前方に聳え立つ小さめな山が、多分「石巻山」だろうと、話しながら歩き続けました。

10:55

サークルケー到着。ここで、昼飯を購入しました。おにぎり、サンドイッチ。(水は持参済み)11:00にサークルケーをでました。

【道中】

しばらく歩いきます。

11:20。

「石巻山まで2.1km」の看板がある登山口までいきました。すぐ手前に、石巻神社があったので、寄って行きました。これが、後に混乱を招く原因となりました。。。。

【石巻神社】

石巻神社で、来年の豊富を語り、お参りしました。その後、神社を後にしました。そのまま歩くと思いきや、違う道を歩いている錯覚に陥りました。地図では、「うねうね道」を過ぎた後のところに、「石巻神社」がありました。

さきほど、「石巻神社」に参ってきたばかりなので、もう既に、「石巻山」を過ぎているのかと、混乱しました。

【地図】

道行く人が少なく、確認があまりできませんでした。走るクルマを止めて道を聞くわけにもいかないし。。。もう戻れないと悟ったので、がんばって?先を進みました。もうこの時点で体力の限界がきてました。お互いに。そして、頂上付近と思われる駐車場に到着。

【頂上付近と思われる駐車場】

そこで、道行く人に頂上はどこか確認しました。確認後、実は間違いかと思われていた道が、正しかったです。

そして、細い道を登っていき、山登り道にでました。やっと。看板に沿って歩いていくと、なんと「石巻神社」の看板があり、先に進むと、「石巻神社」がありました。

【石巻神社】

登山口にも「石巻神社」があり、二つあったことになりました。

( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

おそらく、名称が若干異なっているんだと思いました。すると、地図は、間違っておらず、正しかったことになりました。やっと、頭の片隅にひっかかる問題が解決したときでもありました。そして、道しるべに従い、頂上をめざしました。

【道しるべ】

12:25

頂上到着!やっとこさ到着しました。頂上にはだれも人はいませんでした。

2004.12.30(木) 頂上
2004.12.30(木) 頂上の証

360度見渡せる光景は絶景でした。ここまで苦労して歩いた甲斐がありました。よかったよかった。以前に「冠山」に登ったが、同じくらい感銘を受けました。自分は体力に自身があるほうと思っていたが、年の功には勝てません。。。写真をたくさんとり、音楽をかけ、昼飯を食い、13:35に、頂上をあとにしました。

【周りの光景】

下りは、上りの3倍近く早いペースでした。駐車場あたりでトイレ休憩と、水分を補給し、一服しました。連れが「足が痛い」と嘆きました。こっちもきついので、ふぅーんと流してしまいました。そして、上り坂をハイペースで下りました。そして、折り返しペースがかなりきつかった。登山口から、頂上ふもとの駐車場まで2.1km。「豊橋駅」から「登山口」まで、ゆうに10kmはありました。

豊橋駅→(徒歩約10km)→登山口→(上り坂)→石巻山頂上。

へとへとの状態で、登山口から「豊橋駅」までの距離10km歩く。それはかなりきつかった。普段、足腰鍛えてないし。。。途中でバスに乗ろうかと思ったが、今年最後の締めなので、がんばって歩くことにした。そして、歩きとおした。

帰りの道中、豊橋駅付近から登ってきた「石巻山」を振り返る。あんなに遠く高いところに聳え立っている。

シープ
シープ

あんなところから歩いてきたのか。。。

われながらの体力に、連れとともに感心してました。

2004.12.30(木) 遠くに石巻山 よく歩いた。

日中は、太陽が上に昇っていたが、気がついたら、どんどん沈んでいた。途中ルートを変えながらの岐路だったので、それもまた楽しかった。

16:20

「豊橋駅」到着。そのまま、15分後の「新快速」に乗って、名古屋まで帰りました。約1時間、帰りの電車の中で、ほぼ会話無く、死んだように寝てました。疲労度MAXでした。

つれ
つれ

早く家に帰りたい・・・

連れは嘆いていました。「シープ」より、連れの方が、体に残るダメージが大きかったみたいです。電車で50分くらい寝ていて、名古屋駅に到着して起きました。

どちらが提案したか忘れたけど、名古屋駅西口の方にある、「本郷亭」というラーメン店にて、今日1日を振り返りながらラーメンを食しました。

2004.12.30(木) 本郷亭にて。くろ湯。血糖値爆上がり!

そして、筋肉痛が発動したのです。。。自分もかなりきついです。でも、連れほどじゃなさそうです。連れは常に、「痛い」「痛い」「痛い」言ってました。次にいくことがあったら、今日みたいなコースは、登山口まで、交通機関を使うべきだと思い、この疲労は、もう勘弁と思いました。

【地図】

でも、そこそこ疲労度あった分、楽しかった。なにより、頂上の景色がよかったのでよかった。次は2ヵ月後くらいに別の山を目指そうと思いました。。

コメント