今回は、前回と同じ山(宇連山)となった。
なぜ、前回と同じ山に登ることになったのか?理由は幾つかある。
①登る山がなくなった。
②つれが、3月上旬、新車を買った。
登山口までは基本的に車で移動する。車を傷つけられるのが嫌なので、ちゃんと駐車設備のある山がいい。よって、前回登った山が最適だった。
③つれが、前回、頂上到達することができなかった。
さまざまな背景がある中で、再度宇連山に登ることになったのである。集合場所をぼくの家の近くにした。その理由としては、メッセンジャーのゲーム(チェッカー)で、集合場所を決定しました。ゲームに勝ったほうの家の近くにいくことにしました。先週、ゲームで勝利したので、自分の家の近くにきてもらうことにしました。
6:30
集合。家の近くのデニーズで集合です。天候良好。そのまま、国道1号線を南下しました。早朝なので、道路は空いていると思いきや、思ったより混雑してました。高速道路を使わないで走るので、料金節約になります。結局、渋滞がひどかったので、岡崎インターから豊川インターまで高速道路を使用しました。2ヶ月前と同じコースだったので、さすがに新鮮味は欠けました。
9:40
駐車場に到着し、登山の準備をする。

さすがに暑い。2ヶ月間前に登山したときに比べて、外温の気温の差がかなりある。15度くらいか。
シャツと上着だけの装備とした。約2km続く道を準備運動をかねて歩く。登山口までひらすら続く道である。




9:55頃。登山口に到着。
前回のつれの体力消耗によるペース配分を意識した。つれを先に歩かせるようにした。
のぼるのぼるどんどんのぼる。前回の登山から2ヶ月のブランクがある。



前回のペースで登るとしたら、必ず失敗する。前回より3時間早いので、ゆっくり登ることにする。休憩をたくさんとる。前回に登ったせいか、さすがに新鮮味は欠けてしまう。しかし、良天候のため、服を着込まなくてもよい。軽量装備にもつながり、今までの登山に比べれば随分楽だと思う。






12:04
頂上に到達。2時間10分ほどかかりました。



前回は休憩含め、1時間30分ほどで頂上に到達できた。ペースが遅いと、疲労が少なく楽でした。しかし、先客が10人くらいいました。人が少なかったほうがよかったです。景色等をphotoしました。前回と同じ場所ですが、天候がよかったことと、暖かかったことが登山の楽しみを大きくしてくれました。頂上に着くないなや、上着を脱ぎました。
すごい涼しく感じた。



また、日なたと日陰の温度差が結構あった。登ったとき、Tシャツが汗でべたべただったので、結構体が冷えてしまった。次回は、シャツの替えを持っていこうと思った。





13:04
下山開始。下りはとても楽です。息があがらないです。しかし、足がふらふらしちゃうので、ひざに変な力がかかってしまい、関節を痛めそうになります。

ところどころ、休憩を入れました。




14:54
登山口着。さすがに春の登山だったので、人がたくさんいました。途中で追い抜いたり、追い抜かれたりしました。そして登山口から、駐車場までの約2kmを歩く。長いんだこれが。




そして、登山は無事終了しました。ここしばらく、ずっと「奥三河エリア」ばかりでした。
帰りのコース
※詳細※
登山口⇒一般道⇒
「豊明インター」⇒「名古屋インター」
⇒ 名古屋市上陸後、連れの家
夜飯は、デリバリーでカレーを食しました。2ヶ月ぶりの山は、ひさびさだった。予定していた日程(2005.02.20)より、随分伸びてしまった。同じ山を登ったことにより、新鮮味はあまりなかった。連れは、前回頂上までいけなかったので、リベンジになったことだろう。今度は、黄金週間に1日いってみようと思う。
コメント