2005.5.8(日)▲南沢山・横川山 1563m

登山
この記事は約5分で読めます。

さて、本日訪れる山は、GWラストを締めくくる山となる。

山としての難易度とは別に、長野方面で登ろうとしている山です。この日は、デニーズに朝の4:30集合&出発です。シープは、朝3:25に起床しました。3時間ちょいの睡眠です。

案外早く起きれるもんだなと思いました。そして、また二度寝。TELがあり、TELにでる。時間。。。!

4:35。

しまった!遅れた!速攻ダッシュで、5分後に、待ち合わせ場所到着。しかし、つれがおらず、つれはぼくの家の前に来ていたようだ。つれはもうちょっと時間がかかるとでも思っていたのだろう。

ロスが5分程度でよかった。いろいろあり、長野へ向かった。国道19号線沿いを走る。

7:10

朝食。吉牛の定食を食した。

実は、自分は持病の便秘があった。持病というほどではないが、体質なのだろう。自分はつれと同じ紅鮭定食を頼んだ。こんなにいらないと思っていた。並盛で十分だった。

しかし、バランスの採れた食事をしないと今後困るとのことで定食を食した。また、前日から排便がなく、あまり食欲がなかった。

そして吉牛をでてからトイレに行こうと思ったが、排便の気配がない。体調は完調でないまま、現地へ向かう。いろいろ散策し、登山口をさがす。

8:35

登山口到着。準備をする

8:45

登山開始。いきなり迷う。道がない。へび注意。

よく見ると登山口あった。その方向へ向かう。。。歩くこと2分。息があがる。きつい。体が重い。ふくらはぎが筋肉痛で痛い。先日の福井3連戦の疲労がたまっていたのだ。中2日開けたのだが、完調ではなかったみたいだ。あと、おなかの調子だ。おなかが張る。苦しい。その、たび重なる疲労が体を襲う。

序盤は、休憩の時間が徒歩の時間に近いくらい取っていた。

かなり休憩を入れていた。かなりきつかった。すぐに息があがる。また、行き先に蜘蛛の巣が張っている。目の前をさえぎる。すごくうっとうしく、精神的ダメージ、ストレスが加わるのだ。これはたまらん。ステッキを前にかざしながら、蜘蛛の巣を破壊する。それでも、後ろからついてきたつれが、蜘蛛の巣にかかる。なぜかわからんが、運が悪かったみたいだ。

登ること1時間ちょい。景色が周りの木々に遮られ、ストレスのたまっていたところだった。やっと、デジャブの連続から、やっと開放されつつ箇所にでる。体もほどよく温まってきて、だいぶ調子を取り戻したところだった。

急に展望がよくなった。周りの笹草は、胸あたりまで生い茂っている。やっと、遠くの山々が見えてきた頃だった。

10:38

南沢山に到着!周りの山々を展望できた!結構展望がいい。いくつかphotoした。

しかし、南沢山は当たり前だが、周りには何もない。5分ほど休憩の後、遠くに見える「横川山」をめざした。そして「横川山」を目指す。遠くにそびえ立っている。今回の大御所となる山だ。ずっと一本道である。果たしてあんな遠いところまで歩く気力があるのかどうか不安だった。しかしあきらめて引き返してもしょうがないから登ることにする。

登ると、さらに標高が高くなる。とてもいい感じだ。何度も振り向き、photoする。

体調が完全でないもののエンドが見えると、少しは元気になるものです。そして、登ること約20分後、

11:08

頂上到着!なんとか頂上へ到着することができた。のぼりでは、休憩を含め、2時間10分ほどかかった。8:45登山開始、11:08頂上到着。そして、展望はほぼ360度見渡せる!

photo

南を見ると、富士見台がある。先へ進む道がある。道なりに進むと、たどり着けそうだが、展望を考えたりすると横川山と同じくらいかなと判断し、歩くのをやめ、今の場所でまったりすることにしました。あまり腹が減っていなかったが、昼を買っておいたので、食することにした。双眼鏡で展望した後、

12:08

下山することにした。

シープ
シープ

こんな傾斜を登ってきたのか・・・!

そう思わせるような傾斜が続く。

のぼりは、体調不良とそれに対する休息、途中、photoのため時間がかかったが、下山時は、転がるように降りていった。休憩もほぼしないで、下山することができた。途中、南沢山で、へびがいた。連れは、半ズボンなため、とても危険な状態ができた。しかし、笹の中に消えていった。自分はズボンをはいているから大丈夫だと思うが、咬まれると、普通にへびの牙はズボンを貫通するだろうから、気をつけないといけない

途中、下山時に別のコースがあったので、そっちのコースを歩いて下山することにした。しかし、このコースは結構地面は石がごつごつしていて、足の裏は痛かった。

つれは転んでひざをすりむいてしまった!まぁしかたない。そして、登山口駐車場到着!

12:08下山開始

13:08登山口到着

なんとか今回も無事に下山することができた。

13:30

登山口発し、そのまま国道19号線を戻る。3時間ほど運転後、自宅到着。

「2005.4.30」から「2005.5.8」の間の登山は、とても充実した。

最後のGWにて、山を登れたのはよかったと思う。GWにてたくさんの山を登った。どの山も印象に残る山ばかりだ。そしていっぱい山に登っておいてよかったと思う。休息し、山での経験を振り返る。しばらく体をゆっくり休め、また山に登ろうと思う。

コメント