2024.1.27(土)ドアノブ交換

日常
この記事は約2分で読めます。

ドアノブのレバーが戻りづらくなってきた。家を買ってから約14年くらい経つのかな。人間と同じで諸行無常というわけではない。永遠はない。いつか壊れる。ガタがくる。ドアノブも同じみたいだ。

この時期は寒く、暖房をかける。ドアをいつものように閉めようとして戻ったら、空いたままのことが多く、暖房効率も悪いため、気をつけないといけない。ドアノブの修繕が必要となる。調べたら、部品を約4000円で購入しないといけない。ちょっと嫌だな。高い。永く使うのであれば、妥当な額だろう。

調子の悪いドアノブは、玄関から居間へのドアだ。家族全員が頻繁に使用する。2階の個室のドアに比べて、頻度は低い。2階のドアノブは今のところ正常だ。ということで、使用頻度の高い居間のところのドアノブと交換することにした。

ネットで取り外し方などを調べて交換を行う。交換の場合、取り外したものを他へ移植する。部品を新品で買って取り付けるより、既存の部品の取り換えは、難易度が高い部類に入るだろう。ドライバーセットを準備して、スマホで写真を撮りながら作業をすすめる。

ドアノブの交換に関しては、難易度は高くなかった。約14年交換をしないところであるため、潤滑油が必要なのか、少々メンテナンスが必要だと感じた。

交換した。

ドアノブのレバーの戻りがちょっと固くなった感じだ。だが、レバーはちゃんと戻ることを確認したため、よしとしよう。だが、2階のドアノブは壊れた状態であるため、手でしっかりとノブをもどそう。時間に余裕があったら、形の少々異なるドアノブの購入も検討したい。

ネット上では、交換手続きの作業の一通りがyoutubeに公開されている。知っているのと知らないのとでは大違いだ。お金をかけずに学べる要素がたくさんある。可能な限り有効活用して、実生活に生かして、幸せな人生を送りたい。

コメント